好天の下、1~4学年で遠足を実施しました。社会科見学を兼ねていた学年もありますが、各学年で設けたルートを児童は頑張って歩ききっていました。遠足に向けて準備をしてくださいました保護者の皆様に感謝申し上げます。写真は学校に戻ってきた後の1年生の様子です。学校到着後に一度校内に入った1年生は、「疲れたけど、楽しかった」と口々に話していました。
誠の子
一般社団法人 建設コンサルタンツ協会北海道支部の皆様を講師に、3年生が防災に関する授業を受けました。「防災勇者」というゲームが活用されながら、災害が発生したときの適切な行動について学びました。3年生は写真のとおり、グループごとにとても意欲的にゲームに取り組んでいました。
ほくでんネットワークの皆様を講師に、防災に関する授業を実施しました。災害に対する備えへの必要性を学んだ後、電気自動車やドローンの活用の仕方を体験しました。体育館で飛ばされたドローンに対しては2年生から歓声があがっていました。
稚内気象台の皆様を講師に、防災に関する授業を実施しました。地震発生のメカニズムや取るべき行動についてレクチャーを受けた後、写真のとおり津波の威力を体験する活動を行いました。学んだことを、いざという時、行動に移してもらいたいと思います。
宗谷総合振興局危機対策室の皆様を講師に、防災についての授業を実施しました。写真のとおり、「防災カルタ」を通して、実際に発生した災害のことや、災害時の取るべき行動について学んでいます。1年生は講師からの質問に積極的に回答しながら楽しく活動していました。
健康委員会の企画「シールラリー」が中休みに行われました。自由参加ですが、たくさんの児童が健康委員の出すクイズに回答し、シールをもらっていました。いくつかのクイズを紹介します。「食中毒の原因となる細菌などは、目で見える?」「ニンニクを食べると、つかれが取れる?」
南小学校は3学期制ですが、通知表は前期末と後期末(年度末)に配付しています。職員の成績査定や通知表作成事務の時間を勤務時間(8:00~16:30)の中で確保するため、9月は5日間を短縮日課としていますので、ご理解をお願いします。10月1日に全学年で通知表を配付する予定です。
本日は朝、雷が鳴っていましたが、お子さまが徒歩で登校する場合は、雷が鳴り終わってからの登校をお願いします。1学期に発出しました「悪天候時の登下校の対応について」でお知らせしましたとおり、「遅刻」の扱いとはなりません。下校時に雷雲が付近にある場合は、雷雲が離れてから児童を下校させます。また、長時間になる場合は保護者の皆さまにお迎えの要請をすることがありますので、ご理解をお願いします。
2学期最初のニコタイが行われました。縦割りグループごとにトランプやクイズ、折り紙などを楽しんでいました。写真は「ハンカチ落とし」と「昔話カルタ」を行っている様子で、「ハンカチ落とし」はかなりの回数を駆け回っていました。
地震の発生後に津波警報が発令されたことを想定した避難訓練を行いました。本校では課業中に津波が発生する恐れがある場合は、3階に避難することとなっています。夏休み中は稚内市でも津波注意報が発令されました。児童には「一人で家にいる」時や「友達と外で遊んでいる」時などに大きな地震や津波が発生した場合、適切な避難行動を取ることができるよう、心の準備をしておくことの必要性を伝えています。放課後や休日に児童だけで行動している時に災害が発生した場合の「自分の身の守り方」について、ご家庭でも確認をお願いします。(写真は地震の発生後、校舎内の安全確認を行った上で避難場所となる校舎3階に移動する様子)