南小の様子はこちら!

誠の子

本日は、本校では1年に1回、6年生を対象に実施されるバイキング給食の日でした。他の学年の児童は「6年生いいな」と口々に話していました。準備してくださいました関係者の皆さまに感謝申し上げます。

学芸会終了後、学級ごとに一連の取組に関する振り返りを行いました。取組期間中は写真のとおり、様々な形で自己評価や相互評価の活動を、場合によっては学年をまたぎながら行ってきました。児童一人一人が自分に自信をもつことができるよう、今後も丁寧に振り返りを行っていきたいと思います。

 

学芸会を開催しました。児童は休み時間や家庭でも行った練習の成果をよく発揮し、堂々と発表することができました。今後も児童が選択と自己決定をすることができる場をつくりながら、一人一人の成長をサポートしてまいります。ご多用の中、ご来校くださいました保護者並びにご来賓の皆さまに感謝申し上げます。また、終了後に片付けにご協力くださいました皆さまにも感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カーペット部分とイス席の5列目までが保護者用の指定席です。イス席の6列目からが自由席です。イス席の後ろは三脚を設置することができるビデオ席です。ギャラリーでも三脚を設置してビデオ撮影することができます。ただし、お子さまはギャラリーに上がることはできません。来賓の皆さま用の座席は、ステージに向かって右手としていますので、よろしくお願いします。

今年度は、児童数の多い学年の後は出入り(駐車場を含む)が混み合うため、入れ替え時間を10分間長く取っていますので、ご理解をお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

各学年の発表をステージで行い、お互いの発表を見合いました。自然と拍手が起こるなど、どの学年も楽しみながら見ていました。今日、明日で体調を整え、25日(土)は多くの児童が元気よく練習の成果を発揮してくれることを願っています。

 

 

 

 

 

 

 

2年算数科では、「九九」で初めに学ぶ5の段の学習に入っています。2年生は教科書巻末についている「かけ算九九の表」を使って、それぞれの数量を確認していました。

学芸会当日は他学年の発表を見合うことができないため、明日、相互に参観する時間を設けることとしています。本日はどの学年も入場から退場までを含め、注意する点を確認し合っていました。寒い日が続いていますので、児童には体調を整えて登校してもらいたいと思います。(写真は3年生の様子)

昨日と本日、体育館での通し練習を学年ごとに行っています。立ち位置やマイクの位置を含め、細かいところまで調整を行っていました。(写真は2・4・6年生の様子)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学芸会の練習・準備期間中ですが、通常の学習は進んでいます。4年算数科では分配法則について学んでいます。4年生は周りと相談し合いながら工夫して計算を行っていました。今後も使い続ける法則ということもあり、授業者はかなりの熱量で授業を進めていました。

10月25日(土)に控えた学芸会に向けて、各学年では体育館での練習が進んでいます。寒くなってきましたので、体調を崩すことなく、多くの児童が練習の成果を発表することができればと思います。(写真は5年生の様子)

広告
138365
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る