10月1日、稚内市教育委員並びに教育委員会事務局の皆さまに、児童の学習の様子をご覧いただきました。昼休み後の5校時にもかかわらず、低学年も含めて落ち着いて学習活動に取り組んでいる様子を見ていただき、学校側からは今年度の学校運営上の成果と課題を報告しました。先月の市校長会議・教頭会議では、市内の小中学生の算数・数学科の習熟状況に課題があることや、中学生の家庭学習時間が減少していることについて、市教委事務局より言及がありました。南小学校では「児童自身が自らの学びを進める教育活動づくり」を目指しています。11月14日の稚内市教育研究南ブロック大会では、児童が主体的に課題に取り組む様子をご覧いただけるよう、教職員の学びを進めてまいります。
誠の子
これまで全学年で行っていたスキー授業を、5・6年については今年度よりカーリング授業に移行させたことに伴い、9月末から学級ごとの授業を開始しました。写真は5年2組の1回目の授業の様子です。外部講師からレクチャーを受けた後、実際に児童はストーンを投げました。1月末までに各学級とも3回の授業を予定しています。
2年生は生活科の学習の一環で、「こばやしフルーツ」と「meguruhana」を訪問し、お店見学をさせていただきました。
どちらのお店でも、働いている人の仕事に対する思いを聞き取ることができました。受け入れてくださいました事業所の皆さまに感謝申し上げます。
2日間の修学旅行を終えることができました。6年生はスケジュール管理に気を付けながら、また多くの児童が周りに気を配りながら過ごすことができました。今回の学年としての成果を、残り半年間の南小での学校生活において生かしてもらいたいと思います。
準備に際してご協力をいただきました保護者の皆様に感謝申し上げます。また、お世話になりました運転手並びにバスガイドの皆様、そして卒業アルバム用の写真を撮影してくださいましたカメラマンの方に感謝申し上げます。
朝、宿を出た後、旭山動物園を見学しました。幸い雨や雷にもたたられずに活動を終えることができました。この後、イオン旭川西店で昼食を兼ねて過ごし、旭川を出発します。
ラウンドワンでボーリングを体験しました。バンパーを付けたため、どの児童も得点を積み重ねていました。1ゲームのみの体験でしたが、同じグループのメンバーがピンを倒すと盛んに拍手を送っている場面が見られました。
家具メーカーである株式会社コサインでは工場の中を見学させていただき、家具の作り方を学びました。また、旭川デザインセンターでは事業所内の見学の後、コースターづくりに取り組みました。1人1個制作し、持ち帰ることとなっています。
日本醤油工業株式会社を見学した児童は、醤油や会社の歴史に触れ、その重みを感じていました。
児童を受け入れてくださいました事業所の皆さまに感謝申し上げます。
修学旅行での事業所見学先の近藤染工場では、実際に染め物の体験をさせていただきました。引率した職員もこのような体験をさせていただけることに驚いていました。対応してくださいました近藤染工場の皆様に感謝申し上げます。
本日より1泊2日の日程で6年生は修学旅行のため旭川に出かけています。1日目は5つの事業所を見学した後、ボーリング体験をし、宿泊施設に入ります。
旭川地方裁判所を訪問した児童は模擬裁判を体験をしました。事前にシナリオをいただいていたため、迫真の演技をする児童もいました。シナリオに有罪か無罪かは記載されていなかったため、児童は最後にどちらの判決を下すかを裁判所職員の方に聞かれていました。
サイパルを見学した児童は施設の見学と併せ、職員の皆様にサイパルでの仕事の内容等を聞き取ることができました。受け入れてくださいました職員の皆様に感謝申し上げます。
6年生が卒業アルバム用の個人写真を校内で撮影しました。今週の修学旅行を終えると、卒業まで半年となります。学習面でも学校行事を含む特別活動の面でも、残りの小学校生活を有意義なものとしてもらいたいです。