9月19日に5年生が総合的な学習の時間における稚内市の産業について学ぶ学習の一環として、宗谷総合振興局産業振興部林務課職員の皆様を講師に木育の授業を受けました。写真のとおり、座学のみではなく作業を伴った学習を通して、児童は木や林業について学んでいました。
誠の子
この日の中休みは体育館で1年生と5年生の合同あそびが行われました。「お互いの顔と名前を知る」ことを目的に誕生日ごとにグループに分かれ、自己紹介から行っていました。
全校集会が開かれ、前期の活動委員会の成果と反省が交流されました。各委員会の代表は全校児童の前で堂々と発表していました。ペーパーではなくタブレットを持ちながら発表する姿は、当たり前の光景となっています。
南中学校の職場体験は本日までです。3名の実習生には、2日間でそれぞれ10コマの授業に入ってもらい、休み時間には児童と一緒に過ごしてもらいました。写真のとおり、算数科の授業ではプリントやワークブックの丸付けを素早く行っていました。将来はぜひ、学校教育に関わってもらいたいです。
9月11日から12日の日程で、5年生が宿泊学習を行っています。1日目の午前は5つのグループに分かれ、市内5つの事業所の見学をさせていただきました。ご多用の中、受け入れてくださいました事業所の皆さまに感謝申し上げます。午後は少年自然の家に入り、夕食は屋外で班ごとにカレーをつくりました。ほとんどの鍋が空になっていました。
9月11日の午後に、6年1組の児童がカーリングのオリンピック日本代表候補決定戦を観戦しました。稚内市が市内の小中学生向けて観覧席を確保してくださったことにより、大会1日目の白熱したゲームを見ることができました。隣がNHKの放送ブースだったため、児童は中継の様子を見ることができました。9月12日午後は6年2組が観戦予定です。
本日より2日間、南中学校2年生の職場体験学習を受け入れています。3名の2年生は早速中休みに、配属された学年の児童に連れられて体育館で一緒に遊んでいました。
北海道警察より、保護者の皆様への公式防犯アプリ「ほくとポリス」の周知依頼がありましたので、次のとおりチラシを掲載します。ご活用をお願いします。
中休みに児童会本部主催イベント「学年合同あそび」がありました。他の学年の児童の中から自分と同じ特徴をもつ人を探し、ペアになってゴールする、というルールの「顔かり競争」が行われました。3年生は4年生に、4年生は3年生に話しかけながらペアをつくり、ゴールしていました。
写真は1年算数科の授業の様子です。1年生は入学して8か月が経過しましたが、タブレット端末を授業や諸活動の中で日頃から使用しています。この授業ではグーグルクラスルームを通して、情報を共有していました。稚内市では年度末までに児童生徒用タブレット端末が更新され、次年度からは新しいものが使える予定です。