本日、4年生の社会の授業として市役所の方による出前講座がありました。
いつか起こる災害に備えて稚内市はどのような取り組みをしているのかについて教えてもらいました。
物資を備蓄している場所の映像を見たり、防災ラジオの試験放送を流したり、ハザードマップで自分の家はどうなっているのかを確認したりしました。
防災グッズを体験することもできました。
市役所のみなさま、ありがとうございました。
本日、4年生の社会の授業として市役所の方による出前講座がありました。
いつか起こる災害に備えて稚内市はどのような取り組みをしているのかについて教えてもらいました。
物資を備蓄している場所の映像を見たり、防災ラジオの試験放送を流したり、ハザードマップで自分の家はどうなっているのかを確認したりしました。
防災グッズを体験することもできました。
市役所のみなさま、ありがとうございました。
図工 糸ノコ
家庭科 ミシン
みんなで教え合いながら活動していたのが印象的でした。
5年生が裁縫にチャレンジしていました。
まだ練習用の布の段階ですが、最後に何ができるのか楽しみです。
平和学習の1つとして、青い目の人形について勉強している3年生。
稚内で現存している中央小の「ジェンナー」ちゃんが教室にやってきました。
アメリカとの友情の証である青い目の人形「ジェンナー」ちゃんを見て、平和とは何かを考えました。
今日の全校集会では、ノシャップロードレースで3位までに入った子どもたちの表彰式を行いました。
給食センターから栄養教諭の先生が来て、食に関する授業が特別支援学級でありました。
食事中は肘をつかないことや食べながら話さないなど、マナーについて◯✕クイズをしてから
箸を上手に持てるように練習しました。
まだ合唱や器楽ができない音楽の授業です。
2年生は体育館でリズムの勉強をしていました。
1年生が育てているアサガオが少し大きくなりました。
今日は観察日記を書きました。葉っぱの感触を確かめています。
よく観察して丁寧に絵を描きました。
電流のはたらきを確かめるために実験をしていました。
車を組み立てて競争したり、風車を回したりしています。
1年生の作品です
2年生の作品です