今日の1年生の国語は、教科書に描かれた2枚の絵を見て、気が付いたところを発表し合う学習内容でした。「花が咲いたよ」「池の中にいるのが増えた」など、子どもたちは自分で発見したところを元気よく発表していました。
南小の様子はこちら!
        誠の子
        投稿: 誠マスター (2021/04/12)    
    
        投稿: てっぺんマスター (2021/04/09)    
    始業式の前日、6年生は登校日でした。
理科室などの特別教室や各階のトイレを一生懸命掃除し、
入学式で流す“南小行進曲”を録音しました。
また、始業式後も6年生だけ残って入学式の準備をしました。
体育館をモップがけした後にイスを並べたり、
1年生の教室の飾り付けをしました。
6年生がとても頑張ってくれたおかげで、今日も1年生は元気に登校してきました。
        投稿: てっぺんマスター (2021/04/08)    
    本日、第76回入学式が行われました。
緊張いっぱいの顔で入場してきた新1年生でしたが、一斉に立つ場面や、校長先生の話を静かに聞く場面、担任の先生から名前を呼ばれたときも、みんな立派でした。
在校生を代表して児童会長からのあいさつがありました。南小には優しいお兄さん・お姉さんがいっぱいいます!
入学式後の各教室の様子です。
みんな良い姿勢で静かに先生の話を聞いていました。
        投稿: てっぺんマスター (2021/04/08)    
    昨日、2021年度の着任式・始業式がテレビ放送で行われました。
着任式では、この4月に南小に新しくきた先生の自己紹介がありました。
顔が見えるように自分の番だけマスクを外しています。
続いての始業式では、校長先生から「笑顔はじける南小にするには、みなさんは何をしますか?」という質問があり、早速休み時間に、校長先生に答えを言いにくる子どもたちの姿が見られました。
いよいよ今年度の南小が動き出しました!
    138411
        周辺学校のようす
        
    おすすめの図書
by edumap
            (推薦文: 教育のための科学研究所)        
        
                AI時代に人間に求められる力とは?ーAI(人工知能)が東大入試突破を目指す「東ロボプロジェクト」を通じて明らかになったAIの可能性と限界について解説するとともに,実は現代の中高校生の多くが「教科書を正確に読めていない」という意外な実態を明らかにした話題の書。ビジネス書大賞等怒涛の受賞ラッシュ!            
            
            
                出版: 東洋経済新報社                
                    (2018年02月)