2022年10月の記事一覧
明日は総練習
明日は学芸会総練習です。
今日の放課後には係児童会議があり、持ち場での動きを実際に確認していました。
口をパクパク
1年生の図工の時間です。
口をパクパクできるように工夫して動物を作っていました。
色々な楽器
昨日、1年生が色々な楽器を教室で演奏していました。
タンバリンとシンバル、大太鼓を順番に叩きました。
大太鼓の大きな音にみんな驚いていました。
くじびき
2年生に、休み時間くじ屋を開くので来てくださいと案内状をもらったので行ってみると、行列になっていました。
当たりが出ると折り紙の景品がもらえます。
予想以上の人気だったのか、慌ててその場で景品を作っていました。
学芸会のスローガン
今日から学芸会の練習を再開しました。
みんな11月3日の本番に向けて頑張っています!
今年の学芸会のスローガンは「力 笑 楽 感」です。
かけ算の勉強
2年生がかけ算の勉強を始めました。
今日は5×3を考えていました。
これから本格的に九九を覚えていきます。
アルファベットの勉強
3年生の外国語活動の様子です。
アルファベットの大文字を勉強していました。
タブレットのローマ字入力でも使うので、早く覚えられるように頑張ってほしいです。
西條の裏側
先月、3年生が西條を見学し、わかったことを壁新聞でまとめました。
売り場で品物をより多く売るために工夫していることや、困っているお客さんのためにしていることなど、普段買い物をしているだけでは気がつかないことをたくさん見つけることができたようです。
二重の虹
学芸会が延期になったため、今週1週間は学芸会の練習をせず、日常の授業をすることになりました。
急な変更で子どもたちも大変だったと思いますが、下校の時間にきれいな虹が出ていました。
よく見たら二重になっています。
未来の先生
インターンシップとして、稚内高校の生徒4人が南小に来ました。
なかなか大変だったと思いますが、みなさん一生懸命子どもたちと向き合っていました。
今日の体験で、先生になりたい気持ちが少しでも大きくなっていたら嬉しいです。
5年生 枝打ち体験
5年生が南小の森で枝打ちを体験しました。
先週、木の種類や枝打ちの方法などを事前に学習していました。
木から出ている余計な枝をノコギリで切りました。
学芸会に向けて②
今週から学芸会の練習が本格的になっています。
どの学年も学芸会に向けて一生懸命頑張っています。
写真は6年生の南小行進曲です。
絵の具を使って
先週、1年生が絵の具を使っていました。
色を混ぜて自分の好きな色を作っていました。
2年生は筆を使わず、紙を傾けて模様を作っていました。
1年生 秋を探しに
先週金曜日、1年生が南小の森に秋を探しに出かけました。
落ち葉やどんぐり、松ぼっくりなど、秋をたくさん見つけることができました。