2022年9月の記事一覧
前期通知表
今日は前期通知表の配布日でした。
渡すときに先生から、前期がんばったことや後期ここをがんばろうといったメッセージがありました。
学芸会の練習が始まっています!
明日から修学旅行の6年生ですが、音楽室や教室で器楽の練習をしていました。
学芸会まで1か月を切っています。他の学年でも学芸会の練習が始まっています。
算数でプログラミング
5年生が算数の授業でプログラミングをしていました。
どんな指示を出せば課題をクリアできるのか、なかなか難しそうでした。
学んだことを壁新聞に
4年生が社会見学や遠足で勉強した北辰ダムやクサンル川、防波堤ドームなどについてまとめた壁新聞をつくりました。
2年生 色水を混ぜて
2年生が色水を混ぜてオリジナルの色を作っていました。
オリジナルの色の容器を並べて作品を作りました。
この班はぶどうです。
4年生 旧瀬戸邸について
先週金曜日、文化財保護の専門家の方を招いて旧瀬戸邸について勉強しました。
昭和27年に建てられた旧瀬戸邸は貴重な建物として国の登録有形文化財として保護されています。
旧瀬戸邸の特徴や歴史などをたくさん教えていただきました。
宿泊学習終了!
11時半頃、5年生が宿泊学習から無事に帰ってきました。
写真からも楽しそうな様子が伝わってきます。
宿泊学習へ出発!
今日から5年生は宿泊学習です。
9時前に出発式が行われました。
今日の午前中は宗谷岬で平和学習です。
仕事発見!
先週金曜日、6年生がオレンジ通り周辺へ出かけました。
総合の時間で仕事について勉強していて、自分たちでは思いつかなかった仕事を探して歩いていました。
少し歩いただけでたくさん見つかりました。
4年生 防災の意識
建設コンサルタントの方に来ていただき、防災について勉強しました。
防災勇者というボードゲームを通して、災害が起こったときにどうするかを学び、防災についてより意識を高めることができました。
全校集会
昼休みに全校集会が開かれ、前期活動委員会・学年児童会の反省を発表しました。
最後に、1日に行われた平和記念式典に出席した児童会代表からの報告もありました。
地震・津波の避難訓練
2時間目に地震と津波の避難訓練が行われました。
揺れが収まったあと、南小は津波の指定緊急避難場所になっているため、全員3階に避難しました。
訓練終了後、稚内地方気象台の方に地震と津波についてお話をしていただきました。
実際の地震と津波の映像も見せていただき、改めて恐怖を感じました。
地震はいつ起こるかわからないので、今日覚えたことを忘れないでほしいと思います。
1年生 漢字を勉強中!
ひらがなとカタカナを勉強してきた1年生。
最近は漢字の勉強もはじめました。
漢字を覚えるために、漢字と絵を組み合わせた神経衰弱をしていました。
図工の授業
2年生は粘土で生きものを作っていました。
3年生は先日お伝えした新聞紙を組み合わせて立体的なものを作っていました。
4年生 水育(みずいく)
社会科で水の勉強をしている4年生。
今日はサントリーの方とリモートでつないでお話を聞きました。
木が適度に伐採されていて、地面に光が当たっている森の方が水を多く蓄えることができます。
木の根っこや動物が通った穴から水が地面にしみ込むようです。
先生も勉強しています!
放課後、教室では模擬授業が行われていました。
どんな授業をすればよりよくなるのか、先生たちも日々勉強しています。
3年生 新聞を巻いて
5時間目、3年生が新聞紙をくるくる巻いていました。
後日、この新聞を使って図工の作品を作るようです。
1年生 虫とり
1年生が南小の森へ虫をとりに行きました。
バッタばかりでしたが、中にはカエルやトンボを捕まえた子もいました。
平和を目指して
今日9月1日、平和記念式典が宗谷岬で開かれ、南小からも児童会の代表が出席しました。
それに先がけて6年生が2時間目に大韓航空機撃墜事件の遺族の方のお話を聞く平和授業がありました。
平和を実現するために、まずは自分や友だち、家族などの身近な人に心を配ることから始めて、徐々にステップアップしていけるようにがんばりましょう!というお話がありました。