南小の様子はこちら!

誠の子

年度末の大掃除

今日は全校一斉に年度末の大掃除を行いました。

1年間自分たちが使った教室やトイレ、特別教室を丁寧に掃除しました。

低学年には4・5年生が一緒に掃除を手伝っていました。

第80回卒業式

午前中に第80回卒業式が行われました。

4・5年生も出席し、たくさんの保護者の方にも来ていただきました。

1~3年生は教室のテレビで参加しました。

最後の6年生のコールと歌はとても素晴らしいものでした!

6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます!

児童会役員任命式

先月末に行われた児童会役員選挙の結果、当選した児童に任命状が渡されました。

新会長から今後の決意を含めたあいさつがありました。

新役員のみなさんはこれから1年間南小の代表として頑張ってください!

卒業式総練習

3・4時間目に卒業式の総練習がありました。

会場には本番と同様に4・5年生も入りました。

卒業式まで残り4日です。

ニコタイ感謝の会

今年度最後のニコタイがありました。

今回のニコタイは6年生に感謝を伝えるために5年生が進行しました。

まずは5年生が考えたゲームをみんなで楽しくしました。

最後に1~5年生が書いた6年生への感謝のメッセージを渡しました。

5・6年生 リーダー引き継ぎ式

まもなく卒業する6年生が4月から南小を引っ張る5年生にバトンタッチするリーダー引き継ぎ式がありました。

まずは6年生から南風Tシャツと激励の手紙を、5年生からは今までの感謝の手紙を渡しました。

続いては練習を続けてきた南小行進曲の演奏をしました。

卒業式本番も5年生の演奏で入場します。

児童会選挙

6時間目に3年生以上が児童会選挙に参加しました。

まずは立会演説会で立候補者の意見をしっかり聞きました。

各教室で投票し、放課後に選挙管理委員が開票作業をしました。

開票結果は明日の朝発表予定です。

全校集会

昼休みに後期委員会・学年児童会の活動反省報告がありました。

また、児童会が2月上旬に行ったユニセフ募金の集計結果の報告もありました。

選挙にむけてアピール!

26日に児童会選挙が実施されます。

今日まで中休みの時間にクラスごとに立候補者を紹介するアピール活動が行われていました。

自分のクラスの立候補者が当選するようにみんな張り切ってアピールしていました。

今年度最後の参観日

昨日から明日まで今年度最後の参観・懇談となっています。

今日の5年生の参観は南小行進曲を演奏していました。

明日の駐車場についてお願いです。授業参観、懇談で学校へお越しの際は「正面駐車場」または「グラウンド」に車を駐めてください。「校舎裏の駐車場」は、近隣にお住まいの方のご迷惑になりますので駐車しないでください。ご協力よろしくお願いします。

 

2年生 おもちゃ大会

保護者の方と1年生を招待しておもちゃ大会が開かれました。

長い時間かけて作っていたおもちゃをたくさんの人に遊んでもらえました。

新1年生体験入学

午前中に現1年生も参加して新1年生体験入学がありました。

最初に仲良くなるためにみんなでジャンケン列車をしました。

続いて、画用紙にクレヨンでお花の絵を描きました。

現1年生のお兄さんお姉さんが優しくアドバイスしてあげていました。

完成したお花の絵は卒業式と入学式の飾りの一部になります。

稚内大谷高校3年生の学校支援ボランティアについて

昨年度、2月1日以降自宅学習となる稚内大谷高校3年生に、ボランティア活動の一環として南小にお越しいただき、3日間、児童への学習・生活支援を行っていただきました。今年度は稚内大谷高校がこの活動を事業化してくださり、一定期間、自宅学習中の高校3年生を学校支援ボランティアとして南小へ派遣してくださることとなりました。2月3日より1週間、2名の生徒が各学年の算数科の授業を中心に5時間目まで学習支援に入っています。初日は早速、休み時間中に児童と一緒に遊ぶ姿がありました。

4年生 赤ちゃんの誕生

潮見が丘小学校の保健の先生に来ていただき、性教育として赤ちゃんの誕生について勉強しました。

人形と骨盤のモデルを使って赤ちゃんがどのように生まれてくるのか実演していただきました。

1年生 初めてのスキー授業

午前中に1年生のスキー授業がありました。

準備体操をして、スキーを履いてグラウンドを歩いてみました。

転んだときに一人で立てるように練習しています。

カニさん歩きの練習をしています。

トランジスタ・メガホンを寄贈いただきました

明治安田生命保険相互会社様より、学校の子どもたちを応援する「すくすく!のびのび!アクション」を通してトランジスタ・メガホンを寄贈いただきました。これは包括パートナーシップ協定を締結する日本赤十字社のご協力のもと、地域のお客さまの応援数に応じて、学校で活用される品を寄贈する取組だそうです。今年度は旭川地区の学校の中から本校が寄贈先として選定されました。本校では、校外学習での児童引率時や、災害時の避難誘導の際に活用させていただきたいと考えております。ありがとうございました。

 

5年生 初めての南小行進曲練習

3学期も始まり、卒業式まで残り2か月となりました。

5年生が卒業式の入場のときに演奏する南小行進曲の練習が今日から始まりました。

6年生を無事に送り出せるように練習を続けていきます。

今日から3学期

朝は吹きだまりで大変でしたが、今日から3学期が始まりました。

お昼の放送の時間にテレビ放送で始業式がありました。

指導部からは車道の雪山が高くなっているので、道路に飛び出さないことや、学校のグラウンドでの遊び方についてスライドで説明がありました。

2学期終業式

お昼の時間に2学期の終業式がありました。

今年はいつもより少し短い冬休みです。

安全に楽しい冬休みを過ごしてください!

えんぴつマスター

南小では正しい鉛筆の持ち方を目指す『えんぴつマスター』という取り組みを行っています。

今日のお昼の放送で今回『えんぴつマスター』に認定された児童の名前が読み上げられました。

3学期も『えんぴつマスター』の取り組みは続きます。

1年の終わり 大掃除

明日で長かった2学期も終わりです。今日は全校で大掃除をしました。

上級生が下級生を手伝っていたので、きれいに掃除することができました。

健康委員会 スタンプラリー

先週、健康委員会が企画した健康・安全スタンプラリーが開催されました。

校内の色々なところに貼られている健康や安全に関する問題に答えると、委員からスタンプをもらえます。

スタンプを全部集めようと問題の周りには人だかりができていました。

1年生 上手に手洗い

今朝はたくさん雪が積もり、いよいよ冬の本番です。

風邪やインフルエンザが流行る前に、昨日1年生では上手な手洗いの方法を勉強しました。

スライドや動画を見た後、手に特殊なクリームをつけて手洗いをします。

汚れが残っているところはブラックライトに当てるとわかるようになっています。

洗い残しがある部分を確認して、もう一度手洗いをしました。

5年生 お米を炊きました

家庭科の調理実習でお米を炊きました。

ほとんどの家庭が炊飯器で炊いていると思いますが、今回は鍋を使って挑戦です。

教科書に載っている時間にあわせて火加減を調節して上手にできました。

ラップを使っておにぎりを作り、みんなで食べました。

1年生 秋のおもちゃ作り

季節はすっかり冬ですが、落ち葉やドングリなどの秋のものを使ったおもちゃ作りをしています。

来週は保護者の方を招待したおもちゃ大会が予定されています。

それぞれのお家の人へ招待状も作っていました。

3年生 警察の仕事

稚内警察署の方に来ていただいて警察のお仕事を教えてもらいました。

盾やヘルメットなどを実際に持ってみたり、

指紋を採取する体験もさせていただきました。

外に移動し、パトカーの中にある装備について詳しく説明していただきました。

子どもたちからの質問にも丁寧に答えていただき、真剣にメモを取っていました。

児童会企画 全校遊び

昼休みに全校遊びがありました。

企画や司会、スライド作成などは全て児童会のメンバーが担当しました。

◯✕クイズを時間いっぱいまで楽しみました。

港小との交流

4月から6年生が進学する南中は、港小からも通うことになっています。

残り4か月で同じ学校の仲間になるので、交流として今日の午後は一緒に授業を受けました。

お互い緊張していたと思いますが、これから少しずつ仲良くなっていくことを願っています。

5年生 避難所について

市役所の方に来ていただき、防災学校が開かれました。

スライドで避難所に関することを教わった後、ダンボールベッドを組み立てました。

実際にベッドで寝てみることで、床で寝るのとの違いを確かめました。

続いて、避難所で使うテントを組み立てました。

着替えるときや、感染症対策のときに使われるそうです。

子どもたちだけで簡単に組み立てることができました。

新1年生が来ました!

午後から来年4月に入学する子どもたちと保護者の方に来ていただき、入学説明会と知能検査が行われました。

体育館で入学説明会が行われている一方で、子どもたちは保護者の方と分かれて、教室で知能検査を受けました。

来年2月には一日体験入学が予定されています。

2年生 南小ゆうびん

先週から2年生の南小ゆうびんが始まりました。

9月の遠足で稚内郵便局を見学させていただき、今度は自分たちで郵便の仕事を体験してみています。

各クラスに南小ゆうびんの説明をしています。

ポストに入っているハガキを集めて、

消印を押します。

宛先ごとに仕分けて、

郵便受けに入れます。

2年生 ボール投げで対決

昨日の2年生の体育の授業では、ボール投げで対決していました。

少し大きなボールを投げて、的(ダンボール)に当て相手の陣地に多く押し込んだ方が勝ちになります。

とても盛り上がっていました。

6年生 バイキング給食

今日の6年生の給食はバイキング給食でした。

小学校生活も終わりに近づいた6年生のために、毎年給食センターが企画してくださっています。

いつもの給食では出ない、ちまきや飲むヨーグルトなどが並んでいます。

事前にバイキングのマナーや栄養バランスを教わりました。

たくさんおかわりをして、ほとんど残らなかったようです。

先生の研修会

昨日の午後、宗谷教育局の方に来ていただき、4年2組の算数の授業で校内研修会が行われました。

授業後には、ロイロノートを使った振り返りもありました。

1年を通して南小では、よりよい学校になるために様々な研修をしています。

6年生 交流祭前日

6年生は明日文化センターで行われる文化活動交流祭に参加します。

今日はリハーサルということで、5年生の前で演奏しました。

明日お時間がある方は文化センターで6年生の演奏をご覧ください!

地震・津波の避難訓練

先ほど地震・津波の避難訓練を行いました。

地震が発生し、校舎の安全を確認するまでは外に避難します。

その後、津波警報が出たとの想定で校舎の3階に再び避難しました。

訓練後、校長先生からは自宅で一人で過ごしているときに地震が起こったらどうするか、お家の人と確認しましょうとお話しがありました。

3年生 小数の勉強

3年生の算数では小数の勉強が始まりました。

1.5Lペットボトルのレモンティーをマスに注いで、整数と小数の違いについて学びました。

授業の終わりには、使ったレモンティーを希望者が飲んでいました。

授業見学

2時間目に先生2年目の他校の先生が来て、5年1組の算数の授業を見学しました。

授業前後には、南小の教育実践や、授業者から授業や学級経営についてお伝えしました。

5年生 裁縫

5年生は家庭科の授業で裁縫をしています。

今日は、型紙を使って布に印をつけて、はさみで切っていました。

3年生 太陽の光

天気がよい日に外に出て、理科の実験をしていました。

的に当たるように鏡を使って太陽の光を反射させています。

少しでも太陽が雲に隠れると実験できなくなるので、晴れるように願いながらやっていました。