南小の様子はこちら!

誠の子

3年生 ホタテについて

漁業に携わっている方に来ていただき、宗谷のホタテについて教えてもらいました。

ホタテのミミと呼ばれている部分が、実は目だったことや、

ホタテの天敵であるヒトデを漁のときに駆除していること、

ホタテにも木の年輪のようなものがあって、何年経ったか区別していることなどたくさんの発見がありました。

最後には干し貝柱を砕いたものをお土産としていただいて、子どもたちはとても喜んでいました。

南地区の研修会

昨日の5時間目に南地区(港小・南中)の先生に来てもらい、授業を公開しました。

授業後には今後の授業づくりに活かすため、お互いに意見を出し合いました。

南地区ではこのような研修会を年に3回行っています。

きらり 作品販売会

先週金曜日、保護者の方を招いて毎年恒例のきらり学級作品販売会が開かれました。

みんなでコツコツ作品作りを頑張っていたので、完売する商品もたくさんありました。

店員さんのときには、おつりを間違えないように慎重に数えていました。

4年生 稚内の歴史

アイヌ民族の文化について勉強している4年生。

市教委の方に来ていただいて、稚内の歴史について教えてもらいました。

稚内の遺跡から出土した本物の縄文土器です。

縄と粘土を使って縄模様の付け方を見せていただきました。

ナイフやドリルの石器もたくさん発見されています。

ユニセフ募金

児童会の活動でユニセフ募金に取り組みました。

事前に全校集会でユニセフの活動の映像を見て、世界の現状について勉強したので、昨日と今日の朝に児童会役員が持っていた募金箱にはたくさんの募金が集まりました。