誠の子
6年生 墨を使って
6年生の図工です。墨汁を使って半紙に絵を描いていました。
指で筆をトントン叩いて飛び散った感じを表現しています。
たくさんの作品ができあがりましたが、床にまで墨が飛び散ってしまいました。
1年生 窓に貼りました
1年生の図工の授業です。
透明なポリ袋を使って、セロファンを丸めて中に入れたり、スズランテープをくっつけたりしていました。
教室の窓ガラスに貼ると光に反射してとてもきれいに見えます!
同じ内容でも…
最近、階段をジャンプする人が増えていて、健康委員会が作ったポスターでも気をつけるようによびかけています。
同じ内容でも書く人によって全然違うポスターになりました。
5年生 多色刷り
図工で版画をつくっている5年生。
1回刷った板の別の部分を削って、
最初と違う色で刷るときれいな色の版画ができました。
3年生 地域の安全
以前、警察官の仕事を教えてもらった3年生。
警察官以外にも地域の安全に関わっている人はたくさんいます。
ということで、先週の金曜日に子ども安全育成センターの方のお話を聞きました。
毎日通学路に立ってくれているスクールガードさんや、放課後車で見まわりをしている指導員さんなど、たくさんの方のおかげで安全に生活できていることがわかりました。